Sample Company

求人に関して

求人に関するQ&A

Q1 未経験や新卒者でも大丈夫でしょうか?

大丈夫です。当社で活躍している士業は、当社に入社前は業界未経験の方です。当社は経験より士業として中小企業を支援したい熱き思いや、当社の理念への共感を重視しています。 一方で経験は問わないのですが思いを重視しており、楽して安定を得るための資格という方や人生の不安を解消するための資格という思いの方は、どんなにスキルや経験があっても採用をしておりません。

Q2 資格を取得するための制度は充実していますが、資格取得後の研修制度はいかがですか?

当社は資格取得はあくまでスタートラインに立ったにすぎず、その後の成長を最も大切に考えております。そのため、資格取得後は、3年後の自分のあるべき姿を定め、自分で解決することと外部研修で解決することを定義し、それを達成するための研修を年に1回受講することを義務付けております。

Q3 中小企業診断士はどんな仕事をしているのでしょうか?

中小企業診断協会が、youtubeで診断士の仕事を動画配信しておりますので、ご覧いただけると幸いです。

  • 中小企業診断士チャンネル
  • Q4 入社資格について教えてください

    正社員は、エントリーシート提出時点で27歳以下は新卒・既卒扱いで不問としております。エントリーシート提出時点で28歳以上の方は、中小企業診断士を目指す方は、中小企業診断士1次試験合格等、社会保険労務士を目指す方は、 社会保険労務士試験合格、税理士を目指す方は、税理士試験科目合格(1科目でも可)としております。

    契約社員(中小企業診断士志望者)は、「推奨条件」中小企業診断士1次試験の科目合格(1科目可)等「必須条件」中小企業診断士試験の勉強を毎日こつこつ続けて「3回」受験し、受験結果を会社に報告いただける方。尚、当社の知的資産経営報告書、当社ブログ中小企業診断士事務所に未経験で就職・転職するための相談室のカテゴリー資格は目的ではなく手段の中にある記事、アンパンマンのマーチを熟読三思し、当社社員に対してあなたの夢を語り、中小企業診断士という資格を活用することでよりあなたの夢に近づくことができ、会社もその夢を応援したいと当社社員を感動させられる方であれば推奨条件は必要ありません。

  • 当社ブログ中小企業診断士事務所に未経験で就職・転職するための相談室のカテゴリー資格は目的ではなく手段の中にある記事はこちら
  • Q5 かばん持ちについてもう少し詳しく教えてください

    ○かばん持ちの流れ

    中小企業診断士に同行し、議事録を書くことが初めの仕事です。 決算書入力など、市場調査・財務分析マニュアルを活用して基本スキルを習得します。議事録作成や入力業務の精度が高くなると、お客様のことを事前に調査する資料を作成します。事前資料が作成できるようになると、お客様への報告書(提案書)作成の原案を作成します。 尚、お客様の前では、発言することも許されていません。会社としては、育成に特化した期間(1円も稼ぐことのない期間)ですし、育成される方にとっても、自分の思いを蓄積する期間です。この2年間は、決してお互いにとって楽な期間ではないのですが、その方が士業へと成長していくための大事な期間でありと痛感しております。

    ○かばん持ちの期間や終了後の流れ

    かばん持ち期間は、その人の成長具合に応じて設定しています。これまでの実績では、かばん持ち期間は最短で2年、長い方では4年程度となります。 なぜ幅があるかと言えば、人それぞれに教育の方法や成長のスピードや伸びるべきポイントも違うので 一律で教育したり評価するのではなく、その人に合わせた教育ということを大事にしてるためです。

    かばん持ちを経てかつ士業としての資格を保有し、かばん持ち期間が終わると 最初は、かばん持ちでついていた先輩士業が、同行します。 この時は、補助者ではなく、自分が主体的に動くことになります。先輩士業が1人で仕事を任すことができると判断すれば、 少しずつ自分の仕事を増やしていくことになります(この判断の基準を教えてほしい、具体的に数値化できないのかという質問が多いです。 2年間、かばんを持ってくれた人に対して数字で評価するというのも実は難しく、その先輩士業の勘と経験に頼るのが一番と考えております) ただし、お客様との打ち合わせの後に、同行している先輩士業と議論を行うことで、自分だけではなく、その先輩士業の能力を含めた品質でお客様に提供していくことになります。 これを繰り返し、そして先輩士業の関与を徐々に少なくしていく。こんな育成を行っております。

    1人で仕事をするようになっても、お互いに切磋琢磨するために、士業に同行することは少なくありません。しかし、独り立ちした後の仕事は一から十まで基本的には士業が1人で仕事を完結しております。

    Q6 会社説明会は開催されていますか?

    当社では、会社説明会は行っておりません。そのため、ご希望の方には迅技術経営の質問会という形で個別に質問会を開催しております。基本的に、よくある会社説明会のような一方的な説明は行いません。質問会をご希望される方の質問に答える形で行っております。士業としての働き方、実際の仕事内容など、皆さんが聞きたいと思うことを考えてきてください。

    この質問会は、就職活動中に迅技術経営で実際に働く中小企業診断士の声を直に聴く貴重な機会です。中小企業支援を行う中小企業診断士を直接知ることで、疑問や不安を解消し、より充実した就職活動となるよう、この質問会を活用して下さい。士業を目指したいが仕事と資格勉強の両立に不安を抱えている方、士業としての働き方を模索している方にも、質問会を通して、当社をより身近に感じて頂き、資格取得後の自分のあるべき姿や当社での働く姿を考える、思いを共有できるのかを確認する機会となれば幸いです。

    ※質問会をご希望の方は、お問い合わせから、ぜひご連絡下さい。質問会は基本的に個別(Zoom)で土曜日に対応させて頂いています。皆さん面接までに1回1時間の質問会を3回程度活用されていますのでお気軽にお問合せ下さい。

    Q7 どんな人が向いていますか?

    仕事そのものを成長ステージと捉える、プラス思考の方。また、基本を学んだあと、自分自身で伸びていっていただける方。

    当社でお教えできることは基本中の基本です。資格取得前、後に関わらず自分自身で課題をみつけ解決し、自分を伸ばしていける方が向いていると思います。士業としての得た知識や知恵を世のため人のために使いたいという思いを強く持っている人も向いていると思います。

    Q8 中小企業で働く魅力とは?

    大手とは違い、必然的に自分が会社に与える影響力は大きくなります。自分の仕事の会社への貢献度合いを実感しやすいです。また、当社では時短社員を含めた社員全員に試算表や決算書を公開し、会社の透明性を確保しています。知名度は低くても、安定性があります。皆様の就職活動におきましては、規模や知名度にとらわれず、本当の自分の成長につながるのかという点で考えて頂ければと思います。

    Q9 社員構成はどうなっていますか?

    男性:6名、女性:2名です。

    出身地は石川:3名、富山:1名、秋田:1名、愛知:1名、長野:1名、大阪:1名です。

    2021年1月現在、平均年齢は、39歳です。

    Q10 休暇の取得状況はいかがですか?

    士業資格取得前は週4日勤務で、土・日・月(祝日のある週は祝日休み、月出勤)が休日となります。

    試験前は2週間の試験休暇があります。

    士業登録後は完全週休二日制です。

    Q11 社内ミーティングは?

    社内では週礼(毎週)・個別面談(月1)・賛呑会(月1)があります。

    【週礼】毎週水曜日の午前中に、30分程度全社員での週礼を行っています。4つの価値観(1全体感をもって仕事をする 2誰かの役に立っているという実感を持つ 3明るくあいさつする 4仲間の夢を応援する)を語り合うことや当社経営理念に基づいて、行動したこと、考えたことなどを発表し、全員で意見交換を行っています。

    【個別面談】毎月1回、社長との面談があります。進捗状況の確認やコンサルティングを行う上での大切な経営ノウハウを学べます。最近あった出来事から自分が思っていること、悩みなど、また今後の自分のあるべき姿についての話など、様々な話がされています。自ら発するだけでなく、アドバイスの言葉ももらえ、モチベーションアップに繋がります。

    【賛呑会】まじめな飲みニケーション(賛呑会)は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場(月1回)です。真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。 そのルールを以下に示します。 ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで) ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底 ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す。尚、内容は翌週の週礼で発表しています。

    Q12 士業の1日は?

    士業として、社内で独り立ちした中小企業診断士の場合です。

    中小企業診断士のある日の1日
    8:00
    出社。メールチェック、1日のスケジュール確認。
    9:00
    お客様訪問(面談)。お客様の相談内容や今後の方向性について話し合います。
    12:30
    帰社。昼食。午後からの面談書類の確認やメール返信・電話連絡等を行います。
    15:00
    お客様訪問(面談)同行。財務分析に基づいて、今後の経営計画について話し合います。
    18:00

    帰社。メールチェック。報告書の作成や明日以降に面談の書類作成や確認を行います。

    上司へ案件の進捗状況や問題点について報告・相談を行います。

    20:00
    帰宅。
    Q13 事務所の様子はどうですか?

    事務所はワンフロアで、創業時より行政書士勝尾事務所と事務所をシェアしています。経営者とも距離が近いので、考え方や物の見方を近くで学べます。

    求人に関して

    ◇求人ご応募◇質問会お申込み◇その他求人に関するご相談

    資格を目指すのではなく、資格を活用して自分の夢や目標に対して近づきたい方のご応募お待ちしております。

    中小企業診断士の求人情報_新卒採用・既卒採用

    求人に関して

    サイトマップ

    株式会社迅技術経営のホームページ
    中小企業診断士の求人・転職_迅技術経営


    中小企業診断士 西井 克己 ブログ

    代表中小企業診断士_西井克己 当社の近況・経営に役立つ情報等を更新しています。


    中小企業診断士 佐々木 経司 ブログ

    中小企業診断士_佐々木経司 日本・北陸の経済状況等を更新しています。


    特定社会保険労務士 小松 巧 ブログ

    社会保険労務士_小松巧 迅社会保険労務士事務所の近況や助成金情報等を更新しています。






    迅技術経営 FaceBook