中小企業診断士が活躍する場

中小企業診断士の西井克己です。

1 中小企業診断士は独占業務に縛られず、ゼネラリスト的な視点で助言できる。
最近東京で、ある打ち合わせに出席し、中小企業診断士を目指す方からよく受ける質問である「中小企業診断士が活躍する場」について見つめなおす機会をいただきました。

中小企業診断士は、名称独占の資格であり、独占業務を持つものではありません。
それは、中小企業の経営者自身が、1つのことに特化するのではなく、まさしくオールラウンダーとして、自分の会社の商品をつくること、売ること、資金を確保すること、人材を育成することすべてに関与していることが実態であること。その中小企業の経営者を支援する国が認めた経営コンサルタントである中小企業診断士は、1つの業務にとらわれることなく、全体を俯瞰しながら経営支援を行う必要がある。実際に仕事をしていてこの視点が大事であると思っております。
中小企業診断士は、独占業務に縛られることなくいろいろな立ち位置で物事を見ることができます。
よく士業が使う○○法上は問題ありませんということは、中小企業診断士にとっては無縁かもしれません。
私の個人的な意見ですが、○○法上問題ないというのはあまり好きではありません。経営者の方はある事業を進めるために助言を求めていることに対して、私の視点からは問題ないというのは、答えているようで答えていないと感じているからです。

また、独占業務を持たない国家資格ですので、この資格を目指す方もどちらかというと1つのことに特化する方(スペシャリスト)よりも、ゼネラリストの方のほうが多いかもしれません。
私の個人的感覚ですが、中小企業診断士の方は、専門性は持ちながらも、ゼネラリスト的な考えを持つ方のほうが多い気がしています。

2 全体を俯瞰して士業のハブ機能を担う
私の知っている中小企業診断士の方が、中小企業診断士の役割を士業のハブ機能という表現をしていました。
伺ったときは、なんとなくそうかなという思いを持っていましたが、現在はまさしくそれこそが士業における診断士の役割かもしれないと思っております。

全体を俯瞰して、経営者と一緒に全体の課題を明らかにする。
その課題を解決するために最適な人材が自分であれば自分で解決し、そうでない場合は適切な士業と一緒に解決する。
そんなことができれば、お客様も中小企業診断士も士業もよい仕事ができるのではと思っております。
そんな支援ができることを目標に日々努力していきたいと思います。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいますのでお気軽に)。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)

金融機関勤務経験と中小企業診断士

中小企業診断士の西井克己です。

1 金融機関出身者は中小企業診断士に挑戦される方が多い
金融機関は、中小企業診断士を取得推奨資格に指定していることが多く、金融機関勤務者にとっては比較的なじみのある資格だと思います。

J-NET21のデータで見る中小企業診断士2016年度版に中小企業診断士の現在の職業に関する統計結果が出ていますが、金融機関は全体の8.2%と一定の塊になっていることが分かります。

プロコン経営(他資格兼業なし) 549
プロコン経営(他資格兼業あり) 318
コンサルティング会社等勤務 67
公務員 29
公的機関・団体等 95
調査・研究機関 11
金融機関 163
民間企業(金融機関除く) 644
資格は持っているが、コンサルティング活動も勤務もしていない 47
その他 46
無回答 23
合計 1,992

2 金融機関勤務出身者の方が中小企業診断士として活躍されている方は多い理由
〇中小企業の経営者と直接会話したことがあること
 中小企業診断士の試験合格者で、実際に中小企業を経営している経営者と直接会話している方は実際には少なく(実務研修で初めて会話したという方が多いかもしれません)、日々の業務でこれが経験できていることは、素晴らしいと思います。

〇中小企業経営上の課題である資金繰りの相談に対応できること
 資金繰りに全く不安がない中小企業はほとんどなく、大半の中小企業が資金繰りに不安を抱えていることが多いです。
 資金繰りに不安を抱えている中で、どのような提案をしてもなかなか経営者の頭に入っていかない。このようなことはよくあります。まず、資金繰りの不安をある程度解消してから具体的な改善策を提案する。当たり前ですが、このことができるかどうかは大きな違いになります。

3金融機関の仕事と中小企業診断士の仕事のギャップ
 いろいろと違いはありますが、大きな違いは、金融機関の場合、組織で役割分担しながら仕事をしていますが、中小企業診断士は、基本的には、一人で完結する仕事であるということです。
 金融機関での仕事は、個人の成果は求められていますが、金融機関という組織を背景とした仕事及び成果です。金融機関で勤務されているときは、個人評価は意識しているものの、個人の損益を意識している方は少ないかもしれません。
 一方で、士業事務所の場合、個人の損益が極めて分かりやすいので、逃げ場がない状態になります。これが士業事務所のいいところであり悪いところなのですが、個人損益が分かりやすすぎることが一番のギャップかもしれません。

 弊社も、固定的な給与については、目標管理(売上ではない)に基づいて昇給していきますが、変動的な賞与については、売上変動制としております。人によって結果が違う報酬を求める方には良いのですが、そうではない方にとっては違う見方もあるかも知れません。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいますのでお気軽に)。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)