若手診断士は増加している?

最近、20代~40代のいわゆる「若手」と呼ばれる中小企業診断士の方と接する機会が増えてきました。若手のみでの集まりもあるなど、動きが活発になってきていますが、受験者・資格保有者の実際の年齢構成はどうなっているのでしょうか?外部データからここ10~15年の推移を見ていきます。

こんにちは。
中小企業を支援したい、中小企業支援を通じて地域を活性化したい、
そんな思いを実現したいという方に対して、
恩送りや士業育成システムを通じてお手伝いしている、迅技術経営の森です。

今日(令和6年1月11日)は中小企業診断士二次試験の 合格発表日です。
合格された方、おめでとうございます。
残念ながら不合格だった方、モチベーションの維持が難しいとは思いますが、
来年に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

今回は中小企業診断士と年齢(特に若手診断士)について 書いていきたいと思います。
これまでも若手での中小企業診断士資格取得や取得後の転職についての
記事を書いております。ご興味のある方はご覧ください。
・未経験者が中小企業診断士事務所に入る年齢(20代?30代?)
・中小企業診断士として20代で転職する
・若手(20代、30代)の中小企業診断士に需要はあるのか?
・「未経験から中小企業診断士」の診断士としての歩み

 

1.若手診断士に関する体感

私自身も20代で中小企業診断士に登録し、
現在も30代ということで「若手」のくくりに
まだ入っているかと思いますが、
ここ5年程度で若手の診断士は大きく増加したように感じます。
20代はさすがになかなかお会いしませんが、
30代から40代の方とお会いする機会は増えました。

また、20代の方で診断士を目指したい/目指している
という人も見かけます。

 

2.中小企業診断士受験者の年齢構成

私の体感が合っているか、実際のデータで見てみたいと思います。
まずは、受験者の年齢構成について、平成22年度(2010年度)から
令和4年度(2022年度)まで並べてみました。
(出典元:中小企業診断協会「申込者・合格者にかかる統計資料」

これを見ると、40代以上の方で受験者数が増加しているように見えます。
絶対数だと年齢層ごとの増減がわかりづらいため、割合でも見てみましょう。

平成22年度では30代以下が全体の60%以上を占めていましたが、
令和4年度では40%強まで減少しています。
その分50代が10.6%→20.7%とほぼ倍増しています。

この結果を見ると、私の体感とは真逆の傾向のようです。

 

3.中小企業診断士資格保有者の年齢構成

次に、資格保有者の年齢構成を見てみます。
こちらは資格保有者に対するアンケート結果に基づいたもので
絶対数では単純比較できないため、割合のみです。
(出典元:中小企業診断協会「中小企業診断士に関するアンケートデータ」

平成17年度(2005年度)から令和3年度(2021年)にかけて、
40代以下の割合が減少(約40%→約30%)し、
50代以上の割合が増加(約60%→約70%)しました。

この15年ほどで日本全体の平均年齢が4歳ほど上昇しているため、
(2005年度43.1歳→2021年度47.4歳(出典元はこちら))
それと同様のスピードで診断士の年齢構成も上昇しているようです。

 

4.おわりに

現在取ることができるデータを見ていくと、
私の肌感覚とは逆に診断士受験者・資格保有者ともに
ますます50代以上の方が中心となっているようでした。
経営者の新陳代謝が進んでいないことは有名ですが、
経営者を支援する中小企業診断士もまた、
若手の参入が進んでいないのかもしれません。

しかし、経営に関する課題はますます複雑になり、
経営者の方々も我々診断士に対して最新の情報や
知識の提供を期待しているだけに、
若手診断士の需要はますます高まっていくように感じます。

 

弊社(迅技術経営)では、性別や学歴に関係なく、
士業資格(中小企業診断士、税理士、社会保険労務士)
の取得を通じて地域のために貢献したいという方に対して、
「士業育成システム」による支援を行っています。
資格を取得して一人前になった後は、
自らの故郷などで皆様の力を還元する取り組みも行っています。

採用も随時行っておりますので、こちらの採用ページ
ご覧ください。

一次試験は実務の役に立つのか?

中小企業診断士の一次試験に対するご意見の中に「一次試験の内容は実務の役に立たない」というものがあります。一次試験はマークシート式で暗記物が多く、ともすると「覚えること」が目的になりかねません。でも、本当にそうした知識は実務の役に立たないのでしょうか?一次試験と実務は意外と近い位置関係にあるのかもしれません。

こんにちは、士業育成システムや恩送りを通じて
経験の有無にかかわらず、中小企業や地域の支援に対する
思いの実現を支援している迅技術経営の森です。

 

少し前の話になりますが、今年も中小企業診断士の一次試験が
8月5日、6日の日程で開催されました。
そして、来週9月5日に結果が発表されます。

受験された方はすでに二次試験対策に目を向けていると
思いますが、今日は一次試験について聞かれることが
非常に多い、

「一次試験の内容って実務に役立つの?」

という疑問に答えてみたいと思います。

なお、診断士に求められる役割については、
こちらの記事をご覧ください。
中小企業診断士は浅く広く?狭く深く?

 

“一次試験は実務の役に立つのか?” の続きを読む

女性診断士は少ない?(その1)

女性の中小企業診断士が少ない。診断士として(特に地方で)活動しているとよく感じることです。実際のところどうなのでしょうか?今回は中小企業診断士試験及び資格における女性の割合と他士業とのデータを比較しながら、以前と今、そして今後どうなっていくのかを見たいと思います。

こんにちは。中小企業診断士の森です。

女性の就業比率が高まっている昨今ですが、今回は「女性×診断士」という切り口で書いてみたいと思います。

ボリュームが大きくなりそうなので、今回は「他士業との比較を通じた診断士×女性」という切り口で書いていきます。

次回は少々乱暴であることを承知の上で、「女性経営者×女性診断士」の可能性について触れたいと思います。

結論を申し上げると、
・受験者、合格者ともに女性が絶対数でも割合でも増加している。
・でも他士業と比較するとまだまだ少ない
ということがいえそうです。以下、詳しくみていきましょう。

 

“女性診断士は少ない?(その1)” の続きを読む

中小企業診断士とMBAの違い

中小企業診断士とよく比較されるものの1つに「MBA(経営学修士)」があります。ご自身のキャリアを考える際に、どちらを取るべきか迷われる方も少なくないと思いますが、実はこの2つの共通点はそれほど多くなく、むしろ性質や適しているケースは異なる部分が多いと感じています。私感も含みますが、共通点と相違点についてまとめました。

こんにちは。北陸を中心に中小企業の支援をしている迅技術経営の森です。

中小企業診断士の取得を考えた時に誰もが一度は考えるのは、「中小企業診断士か?MBA(経営学修士)か?」という選択ではないでしょうか。

よく比較される2つだと思いますが、取得後のキャリアをどのように考えているかによってどちらを取得すべきかも変わってきます。

ありがたいことに、森はつい最近(2023年3月)まで大学院に通っており、MBAコースの学生さんたちとも近い距離にいたことから、中小企業診断士とMBAの共通点と相違点をまとめてみたいと思います。

“中小企業診断士とMBAの違い” の続きを読む

営業職から中小企業診断士への転身

営業職と中小企業診断士。あまり共通点がないように思われるかもしれませんが、実はこの2つの仕事には多くの共通点があると考えています。さらに、営業職ならではの苦しみ・葛藤は、意外と診断士の仕事では緩和されるかもしれません。営業職は好きだけど悩みもある…という方はぜひご覧ください。

【2023年4月3日 投稿】
【2023年5月1日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森です。
今回は「営業職と中小企業診断士」というテーマでお話してみたいと思います。

営業職と中小企業診断士にはあまり共通点がないため、営業職から中小企業診断士に転身する人は少ないと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、私は双方に活かせるスキルがあると考えています。

どんな部分がそれぞれの仕事に活かせるスキルになるのか、そして営業職から中小企業診断士に転身する理由、営業職と共通する中小企業診断士のやりがいなどを考察します。

“営業職から中小企業診断士への転身” の続きを読む

中小企業診断士資格取得後のキャリア形成(新卒診断士)

一般的に30代以上で取得されることが多い中小企業診断士ですが、筆者は新卒で中小企業診断士の事務所に就職し、24歳で資格を取得しました。診断士として5年、6年と経験を積む中で、バックグラウンドを全く持たない診断士がどのようにキャリアを蓄積していったのか、また今後のキャリアをどのように考えているのかを記載しています。

【2020年7月18日 作成】
【2023年7月11日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

以前この記事は中小企業診断士の資格を取得してから
7年半の時点で作成しましたが、
10年を超え、また記事作成から3年が経過した
ということで更新してみたいと思います。

 

また一次試験の日が近づいてきました。
今年からは金沢でも受験が可能となり、
名古屋や大阪、東京まで出なくてよくなったので
地元の受験者にとってはかなり楽になると思います。

一次試験は勉強時間と結果がある程度比例関係に
あると思っております。
最後まで諦めず、1歩ずつでも着実に進んでいきましょう。

 

さて、多くの方は中小企業診断士という資格を
ご自身のキャリアの一環として捉えられていると思いますが、
診断士として活動している身として、
また資格を通じて夢を叶えることを応援する企業として、
資格取得後のキャリアの状況について書いていきたいと思います。

(今日は私(森)の分ですが、シリーズ化して他の診断士についても
お話できればと思います)

 

1.これまで

・大学在学中に中小企業診断士の勉強を開始する。
・1回目は一次試験は合格したものの、二次試験は不合格。
・勉強2年目の時に今の会社に入社し、その年に二次試験合格&登録(当時24歳)。
※実務補修を受けずに登録する方法についてはこちらをご覧ください。
「中小企業診断士の実務補修を受けずに登録しました」
・2年目(25歳の終わり頃)から少しずつ一人でお客様対応を
するようになる。
・一人で活動し始めてから3年程度は支援機関からの
専門家派遣業務が中心。その後、少しずつ民間のお客様が増える。

詳細は以下の記事をご覧ください。
「未経験で中小企業診断士になる モデルケース(新卒)」

 

2.現在

・35歳(診断士取得から約10年半が経過)
・ほぼすべてを一人で活動する。
・公:民間=6:4
・支援先の業種は偏りなし。
(若干製造業が多いですが、これは石川県内の産業や
弊社のこれまでの支援業種の影響が強いと考えられます)
・次のキャリアを考え、2023年3月に大学院修士課程を修了。
・個々の企業に対する支援の他に、支援機関経由の
セミナー講師も年間5~10件程度務めさせて
いただいております。
自社の事業として戦略マネジメントゲームを
7年ほど前から実施。

 

3.キャリア① ~がむしゃら期(25歳~27歳頃)~

私は東日本大震災を契機に、地方の中小企業が今後のずっと
事業を続けていくためのお手伝いをしたいと思い、
診断士を目指し始めました。

既にこのブログにも何回か書きましたが、
新卒で今の会社に入り、社会人生活を経ないまま
中小企業診断士になったので、診断士としての活動に
役立つようなキャリアは持っていませんでした。

診断士として活動するようになってから数年間は
とにかく経験を重ねることが大事だと思い、
業種や支援の内容にかかわらず何でも受けていました。

特に、診断士2年目くらいから「ものづくり補助金」を
をはじめとする各種の中小企業支援施策が開始され、
そういった補助金などの申請をお手伝いする中で
様々な業種の内情について勉強しました。
今から振り返ると、様々な業種で今後の方向性について
前向きに考えている方々と出会えたことは
大いに役に立っているように感じます。

 

4.キャリア② ~モヤモヤ期(28歳~30歳頃)~

なんでも仕事を受けていた一方、キャリアという観点では、
お恥ずかしながら十分に検討を重ねることができない時期でもありました。

業種の切り口で深めていくのか、支援内容の切り口で深めていくのか…
もともと思いだけで始めたため、大いに悩んだ期間でした。

なかなか支援に対する軸も持てておらず、
仕事はありがたいことに増えてはいて、
民間契約のご縁をいただく機会も増えていましたが
自分の中では「何かを積み上げた」ということが
なかなかできない期間でした。

 

5.キャリアの明確化 ~活動期(31歳~現在)~

モヤモヤとした期間が続いている中で考えるようにしていたのは、
自分のルーツをさかのぼってみることでした。

自分がこれまで何を考えてどのような決断をしてきたのか、
また自分の親や家系にもさかのぼって、自分がどのように
生まれ育ってきたのか。そんなことを考える機会が
増えていました。

そのような時間を持つ中、31歳の時にストンとお腹に落ちる
今後進みたいキャリア像が明確になりました。
その時は明確な姿にはなっていませんでしたが、
その後も自分の中で考えたり、人に話したりしながら、
少しずつやりたいことの具体化とその実現方法を
考えていきました。

地方の持続性を将来にわたって確保するために、
医療・福祉の業界における経営や政策についての
分野を深堀りしていくことにしました。

その後実現に向けた第一ステップに進むことが決定し、
2021年4月から大学院修士課程に進学しました。

そして2023年3月、無事修士課程を修了しました。
当初描いていた大学院での研究内容とは
結果的に異なってしまいましたが、
ヘルスケア領域について幅広く知識を習得し
多くの友人を得られたことは何よりの果実です。

また、ライフワークに…と考えていた
教育関係に関しては、
大学院での研究内容と重なる部分も多く、
今後関わりを増やしていきたいと考えています。

大学院の間は仕事のボリュームを半分程度まで
減らしていただいていましたが、
2023年4月からは本格的に仕事を再開しています。
いろいろな方に対して、大学院での経験を活かして
ヘルスケア関係の支援をしたいですとお伝えしていたところ、
素敵なご縁もいただけております。

 

6.さいごに

現在進行系での話のため、脈絡なく終わってしまいましたが、
診断士としてどのように世の中に貢献していくかということについては
無限の選択肢があり、どれも正解です。

資格取得に向けて勉強中の方、勉強を始めようか迷っている方、
資格を取得して活かしたいと思っている方、
いろいろな立場の方がいらっしゃるかと思います。
少しずつでも自分との対話やそのアウトプットに取り組み、
長期的なあるべき姿をブラッシュアップしていきましょう。
(最初から完璧なあるべき姿を持てる方が極々少数だと思います。
自分に問いかけ、他者に話してフィードバックを得ながら、
少しずつ磨き上げるしかないのかもしれませんね)

森の今後については、この記事を更新していく形で
随時発信していきたいと思います。

また、弊社の他の診断士のケースもここで紹介していければと
考えていますが、いずれも道半ばばかりだと思います。

他にも「こんなことを聞いてみたい」「こんなことが知りたい」
ということがあれば、コメントでいただけますと幸いです。

もし中小企業の支援をしたいという思いを持ちながらも、
「未経験だから」「今までに関連する仕事をしたことがないから」
といったことで悩んでいる方がいらっしゃるのであれば、
まずはご相談いただければと思います。

弊社の士業は、いずれも少し変わった経緯でなった者が
多いですので、何か気づきを得ていただけるかもしれません。

お問い合わせはこちらから、ぜひよろしくお願いいたします。

また、弊社という場を通じて士業資格を取得し、
地域に還元したいという思いを持つ方がいらっしゃいましたら、
こちらの採用ページをご覧ください。

中小企業診断士は激務か?

中小企業診断士の資格取得を検討されている方の中には、「診断士は激務ではないのか?」ということを懸念されている方が少なからずいらっしゃるようです。「激務でもその分たくさん稼げるならいい!」「それほど稼がなくてもいいからほどほどに働きたい」いろんな働き方があると思いますが、データの面から「診断士と激務」を見ていきます。

【2020年2月5日 作成】
【2024年2月4日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森です。

 

中小企業診断士に関連して検索されているワードに「中小企業診断士 激務」というものがありましたので、今回はこれについて書いていきたいと思います。

 

“中小企業診断士は激務か?” の続きを読む

未経験で中小企業診断士になるモデルケース(既卒)

中小企業診断士の西井克己です。

最近、弊社でどんな方が中小企業診断士として活躍されていますか?と聞かれることが多く、
その声対応するため、少し弊社の例をまとめてみました。

モデルケース3回目 今回は既卒の方です。
ただし、弊社は、26歳まで、既卒として取り扱っておりますので、一般的な既卒よりも幅は広いかもしれません。
その理由は、中小企業診断士になりたいと思う方と対話している際に、こんな方に来ていただけるととってもありがたいというロールモデルが見えているかもしれません。
今回は、現実の複数のモデルを合わせて、理想のロールモデルをつくってみました。

〇入社時点

25歳、日本海側出身
新卒で入社して、一生懸命仕事をしてきた。周りの評価も悪くない。
入社後3年たち、ようやく落ち着いて社会や自分の人生を見つめなおしていた時、
今の仕事が本当に人生をかけてやりたいことだったのか、
日々考えている状況。

・中小企業診断士の受験状況
受験1回目 1次試験合格、2次不合格

・中小企業診断士を目指したきっかけ
社会人のスタートを切って、1年間はがむしゃらに仕事を行ってきた。
仕事は、まだ一人前ではないが、与えられた仕事をこなすだけでは徐々に満足できなくなってきた。
日々の仕事で、中小企業の経営者と会うことも多い。一生懸命頑張っている中小企業の経営者を見ていると、地域の経済はこんな中小企業に支えられているとなんとなく感じるようになった。
自分の仕事の商品やサービスを販売するだけでは、この会社に貢献することもあるかもしれないが、実際はそんなに影響もない。
一部の商品・サービスではなく、経営全体の相談にのる存在になることができれば、もっとこの会社に貢献できる。
また、地域の中小企業が元気になれば、新たな雇用も生まれ、税収も上がり、地域が少しずつよき方向に循環する。
そんな存在になりたいと、勉強しようと思ったところ、経営コンサルタントの唯一の国家資格である中小企業診断士を知った。

・弊社を知ったきっかけ
中小企業診断士の勉強を始めると、今まで自分が欲していた知識があふれており、勉強自体はとても面白い。
1年間頑張って勉強した結果、1次試験は合格したものの、2次試験は不合格であった。
ただし、勉強を進めた結果わかったのは、中小企業診断士として活躍するためには、試験に受かっただけではなかなか難しいことである。
ネット等で検索すると、ある程度社会人として経験した方が資格を取って独立して活躍している。
現在の自分の経験では足りなさそうだ、でも、無鉄砲でも資格を取ったら独立して、この仕事にかけてみたい。
ただ、未経験で、中小企業診断士を目指す方を受け入れてくれるところを探そうと思い、「中小企業診断士 未経験」と検索すると
弊社の存在を知る。
リクルート版知的資産経営報告書を読み、未経験者を育てて一人前になった後独立するのではなく、今の自分のような存在を育てる恩送りの考え方に強く共感した。
また、生まれ育った町で支店も出す制度もあるようだ。
この士業育成制度を用いなくとも、自分は診断士として活躍する決意はあるが、この会社の仕組みを活用することで自分のやりたいことにもっと近づけそうだ。
そう思って、会社の問い合わせフォームをクリックした。

〇入社後

弊社に入社後、資格試験の学校を活用し、週4日勤務で西井のかばん持ちを行いながら勉強し、2次試験は2回目で合格。
試験合格後は、実務補習は受けずに、実務経験で合格翌年の2月に中小企業診断士登録。

中小企業診断士登録後は月給も25万円以上となり、贅沢はできないが、安定した生活をできるようになった。
入社前に聞いていた通り、かばん持ちの時は、本当に補助者としていろいろ勉強できたが、中小企業診断士に登録し、かばん持ちが終わった後は、チームで仕事をするというよりも、個人で仕事を完成させるスタイルだ。
困った時に意見を求めることはできるが、基本は独立している状態と変わらない。
チームで行うのもいいが、独立を企図していた自分にとってはこのスタイルはありがたい。
入社後3年経過し、中小企業診断士は黒子であり、みんなを支援する仕事であることがようやくわかってきた。
また、自分のあるべき姿もなんとなく見えてきた。
あるべき姿を会社のみんなに相談すると、自分たちの経験やネットワークからいろいろな助言もいただけるし、それに向かった研修やセミナーも紹介してくれる。
何とか、あるべき姿に近づき、早く次の未経験者を育てる。そんな立場になることを夢見て日々頑張っている。
家族とも相談だが、10年たったら地元に帰って支店を出すことも視野に入れて頑張りたい。

現実の複数のモデルを合わせて、理想のモデルをつくってみました。
こんな方がいらっしゃればぜひお会いしたいと思っております。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいますのでお気軽に)。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)

未経験で中小企業診断士になる モデルケース(20代後半中途採用)

迅技術経営では資格を持っていない方(未経験者)でも、思いがあって弊社の理念や価値観と通ずる方であれば積極的に採用しています。本記事では中途採用した事例として、20代後半で採用、現在は中小企業診断士としてひとりだちしている従業員の事例を紹介します。

中小企業診断士の西井克己です。

最近、弊社でどんな方が中小企業診断士として活躍されていますか?と聞かれることが多く、
その声対応するため、少し弊社の例をまとめてみました。
今回は先週に引き続き、その第2弾20代後半で中途採用で弊社に入社したケースです。

〇入社時点

29歳、男性、秋田県出身、弊社に入社する前は大学の事務職員(公務員)と中小企業1社を経験

・中小企業診断士の受験状況
受験1回目 1次試験合格、2次不合格

・中小企業診断士を目指したきっかけ
大学時代から、地域を活性化したいと思っていたが、大学事務職員になった。
大学事務職として一生懸命仕事をしていたが、
大学での地域活性化に関する講義がありそれを聴講していると、地域を活性化に関することを仕事にしたいと思うようになった。
地域活性化の仕事ができる資格って何だろうと探しているうちに中小企業診断士に出会った。

・弊社を知ったきっかけ
中小企業診断士を目指していることを当時の同僚に話をしてみると、その同僚がちょうど大学で産学連携に関する仕事をしていた西井を一所に仕事をしていて、
中小企業診断士の西井と出会う。

その時は受験中であったこと、公務員であったことから西井は転職を勧めなかったが、
1次試験合格と同時に中小企業に転職、その年は2次試験不合格となった。
中小企業診断士2次試験が不合格となり、当時働いていた会社をこのまま勤務するか迷っていたところ、
西井が週4日勤務で勉強しながら、仕事をする士業育成システムを提案し、弊社に入社。

〇入社後

弊社に入社後、資格試験の学校を活用し、週4日勤務で西井のかばん持ちを行いながら勉強し、2次試験は2回目で合格。
試験合格後は、実務補習は受けずに、実務経験で合格翌年の2月に中小企業診断士登録。

登録後2年目までは、主として公的機関からの依頼に対応。
いまでは、当たり前のように最初は先輩診断士が隣にて支援をしている状況ですが、当時は初めてだったので大丈夫かなと不安そうな西井が隣にいたと思います。

会社の民間契約のお客様も1社担当いただきました。

弊社は立ち上げ時ということもあり、中小企業診断士登録と同時に取締役に就任いただきました。

西井が、製造業、建設業、運輸業を中心に行っていたこともあり、小売・サービス業を中心に業務を行っており、
なんとなくの社内住み分けもこのころから形成されたように思います。

かばん持ち期間の時は、結構あれこれとうるさいぐらいにしているのが一転、
かばん持ち期間が終わると基本的には相談されない限り基本は1人で仕事を完結するスタイルもこのころに確立したように思います。

もともとやりたいことが明確であったため、仕事が軌道に乗った段階で、やりたいことをさらに前に進めるため、
働きながら大学院に通い始めました。

〇現在

地域活性化を目指し、現在は博士後期課程に在学中です。
大学院生3年目なので、仕事と学生の両立も入学当初と比べると落ち着いてきている状況です。

大学のドクターコースなので、発する言葉がどんどん論理的になっています。
(西井は、博士前期課程で修了しましたが、そのころの研究室で先生や先輩と議論していたことを思い出させる内容が多いです)。

弊社としては、初めての人材雇用であり、中小企業診断士を育てる第一歩でもありました。
1回目でうまく育ったからこそ次の人材も育てようということになったと思います。
また、恩送りや中小企業診断士の役割等、西井と価値観が似ていることもあり、この2人の考え方が弊社としての基本的考え方となっている状況です。
1人育ってくれたので、もう1人と未経験者から中小企業診断士へ育てる活動を行っていますが、当然に、そこからの道のりは、理想と現実に挟まれながら現在に至っている状況です。

中小企業診断士は、1人で活動されている方がほとんど、表面上組織になっているように見えても、実は契約関係であることが多い。
それは、なぜそれが困難であることは、未経験者をそだててわかったことなのですが、今は、その困難を乗り越えてでも、未経験者の中小企業診断士を育てるべきである。
この人材との出会いはそう思ったきっかけとなりました。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいますのでお気軽に)。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)
また、弊社にご興味を持っていただいた方は、
こちらの採用ページもご覧ください。

未経験で中小企業診断士になる モデルケース(新卒)

迅技術経営では資格を持っていない方(未経験者)でも、思いがあって弊社の理念や価値観と通ずる方であれば積極的に採用しています。未経験から採用した事例として、23歳で新卒として採用し現在は中小企業診断士としてひとりだちしている従業員の事例を紹介します。

【2018年11月5日 記事作成】
【2024年1月15日 更新】

中小企業診断士の西井克己です。

最近、弊社でどんな方が中小企業診断士として活躍されていますか?と聞かれることが多く、
その声対応するため、少し弊社の例をまとめてみました。

“未経験で中小企業診断士になる モデルケース(新卒)” の続きを読む