「複業」としての中小企業診断士

働き方改革やコロナ禍の影響から、複業/副業という働き方が浸透してきました。診断士も例外ではなく、診断士以外にもお仕事を持ちながら活動されている方が増えたように感じます。今回の記事では、中小企業診断士としての複業/副業的な働き方に加えて、専業となった時に見えてくる「さらなる魅力」について記載しています。

【2020年4月24日 投稿】
【2025年7月17日 更新】

こんにちは、迅技術経営の中小企業診断士・小川です。

弊社(迅技術経営)は、「今は資格も経験もないが、将来的に資格を取得して地域やそれを支える中小企業などのために貢献したい」という思いを持つ方と一緒に働きたいと考えています。

弊社の士業育成に対する考え方や独自の制度である士業育成システム®、弊社の特徴についてはこちらの採用ページ知的資産経営報告書に記載されておりますので、そちらをご覧ください。

 

先日、7年ぶりくらいに石川県中小企業診断士会の総会に出席してまいりました。
今年(2025年)は弊社からも新たに登録しましたが、ここ数年で石川県の会員数は大きく増加し、非常に盛況でした。
特に、30代前後のいわゆる「若手」層が本当に増えたなぁと感じます。私が入会した当時(2013年)は会員数は今の2/3ほどで、私(当時25歳になったばかり)がダントツに若く、その上は30代が数人だったと記憶しています。

能登での災害もあり、中小企業の方々の支援ニーズが高まる中で、支援者側の人口が増えていることにはとても心強く感じます。

 

その総会でいろいろな方とお話をさせていただいたのですが、診断士になって年数が若い方を中心として診断士を専業と捉えず「複業」の形態をとっている方が複数名いらっしゃいました。
2020年にも同様のタイトルで投稿していたのですが、改めて「『複業』としての中小企業診断士」についてお話していきたいと思います。

このブログでは私(小川)だけでなく、過去に西井も似たようなテーマで投稿しております。ご興味のある方はこちらもご覧ください。
働きながら週末に中小企業診断士の活動をしたい

 

“「複業」としての中小企業診断士” の続きを読む

働きながら週末に中小企業診断士の活動をしたい

中小企業診断士の西井克己です。

最近、中小企業診断士の資格を取って、週末に起業したいもしくは実務をやってみたいという相談を複数いただきました。

東京や大阪では、大塚商会さん(https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/keiei-shien/platform/consultant/)が実務を行う中小企業診断士を募集しています。実務ポイントも付くようです。

私も、中小企業診断士の勉強を始めた時には、大阪有機化学工業という化学メーカーに勤めていましたので、診断士に合格した時は、合間の時間に何か資格を活用して貢献できればと考えたこともありました。

一方で、現在中小企業診断士として中小企業の経営者の伴走車として支援を行っている立場としては、どれだけ知識や経験があったとしても週末だけ活動している診断士に経営者が依頼するかといえば少し違うような気がしています。
その理由は、中小企業診断士は、経営者の伴走者ですので、診断士自身の能力も大事ですが、経営者との相性や信頼関係などソフトの部分がとても大事だからです。
経営者とサラリーマンの考え方は視点が異なることが多いため、その目線を合わせるのはご縁しかないかもしれません。
例えば、中学や高校の同級生が経営している会社に週末を活用して支援することであればおそらくハードルは高くなく、むしろその経営者にとってはなんでも話せるまさしく伴走者となるでしょう。現在地元で働いていなくても、例えば四半期に一度面談し(正月、盆+2回)、それ以外は、チャットワークやスカイプなどWEB会議ツールを用いることで十分に支援できると思います。

なかなか経営者の友達や同級生をもつ方も多くはないと思いますので、そんな方は大塚商会さんが実施されている経営支援サービスのように信頼関係は組織にそして自分は実務にという役割分担が必要かもしれませんね。

ただし、現在企業内で働いており、中小企業支援と無関係の仕事をしている方にとっては、中小企業診断士の仕事を想像することすらできない。そんな方も少なくないと思います。
まずは中小企業支援の雰囲気がどんなものか知りたい。そんな思いに弊社(迅技術経営)としてもこたえていきたいと考えています。
具体的には、弊社のお客様に対しての支援をお手伝いいただくことを今年2018年からやってみたいと考えております。
弊社が実施することですので、石川県で実施することになりますが、北陸3県の企業内診断士の方や交通費を自己負担してもやってみたいという方は、ぜひ問い合わせフォームに「企業支援の詳細を知りたい」と問い合わせください。
現在の構想をお伝えします。
皆様のご応募をお待ちしています。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)