なぜ一人前になるまでの期間を10年にしているのか?

弊社では一人前になるまでの期間を「10年程度」としています。これについて、弊社に興味を持っていただいた方からから「長すぎないか?」との疑問をいただくことがあります。本記事では、この「一人前になるまでに10年程度」の中身についてご紹介しています。

こんにちは、中小企業診断士の小川です。

今年も中小企業診断士の二次試験がだんだんと近づいてきました。
残り2週間程度ではありますが、皆さんのご健闘を祈っております。

さて、いきなり手前味噌な話になるのですが、弊社では「士業育成システム™」と題して、未経験でも思いのある方に入社していただき、自らの思いや志を実現していただく環境を提供しています。
また、士業になった後も「支店制度」として、ご自身の故郷や思い入れのある土地でその力を発揮していただくことで、社内の次の人材だけでなくその地域にも恩送りしていただくことも目指しております。

私(小川)はかれこれ5年前以上前から、弊社の採用過程で一次面接を担当しているのですが、しばしば「入社してから一人前になるまでの期間を10年程度としているのはなぜですか?長過ぎませんか?」というお声をいただきます。

前置きが長くなってしまったのですが、今日はこの「10年という期間」について、私なりの考えをお伝えできればと思います。

1.士業育成システムについて

一人前の話をする前に、弊社の士業育成システムについてお話させていただきます(システムの詳細はこちらのリンクをご参照ください)。

最初にも記載したとおり、弊社では基本的に「経験はない/少ないが中小企業や地域を応援したいという強い思いがある」という方と一緒に働きたいと考えています。

つまり、経験が少ない方でも一人前の士業として活動できるよう共に育つということに取り組んでいます。このため、資格取得前の方に対しては、
・完全週休3日、試験前休暇(2~4週間)
・資格学校費用、受験費用の補助(20万円/年)
・勤務時間中も勉強可能
・かばん持ち制度(センパイ士業に同行して中小企業支援の現場を見ることができます)
といった仕組みを用意しています。
また、資格はあくまで思いを実現するための手段であるという考えから、大学院の費用補助や上司との個人面談などを通じて、資格取得後の支援も用意しています。

中小企業診断士の求人は以前と比べるとかなり多くなりましたが、依然としてその多くは資格と経験を持つ方を対象とするものが大半です。
弊社ではあえて思いにお互いが共感できるかを重視することで、お互いが切磋琢磨し尊重しあえる環境をつくっています。

 

2.士業資格を取得した後の流れ

次に、資格を取得した後の流れを見ていきたいと思います。
資格を取得したからといってすぐに1人で活動できるわけではありません。少しずついろいろな経験を積みながら、できることの幅を広げていきます。

人にもよりますが、資格を取得してから完全に1人で行動するようになるまでは、概ね3~5年かかっている人が多いです。

そうして「ひとり立ち」する中で、ご自身の志や仕事を通じて実現したいことについて改めて明確化していきます。
士業としての経験も増えていく中で、自分のやりたいことはなんだったか、解決したい課題はなんだったか。
ここが明確になり、その後のステップを決めるまでにまた3~5年かかることが多いです(小川はそうでした)。

先ほどもご紹介したとおり、この過程は1人で悩むのではなく、他の士業やメンバーが時に壁に、時に鏡になりながら考えを深めていきます。

小川の場合は、2013年のはじめに診断士に登録し、自分が決めた道に進むために大学院に進学したのが2021年、修了したのが2023年でした。
振り返ってみると最短ではなかったなと思いますが、やはり10年かかりました。

 

3.一人前の目安を「10年程度」としている理由

おわかりいただいたかと思いますが、10年かけたくてかけるわけではなく、結果として10年程度かかってしまう、という言い方がより近いのだと思います。
逆に、それだけの年月をかけて定めたご自身の道はそう簡単に変わることはないくらいに強固なものになっているかと思いますので、その段階になれば後進を育てたり、支店制度を活用して思い入れのある土地でがんばっていただいたり、という「恩を送る」側として活動していただくことになります。

 

4.おわりに

学生の方、すでに社会で活躍されている方、様々なハードルを抱える方、どのような属性の方であっても、「地域や地方、そこで活動されている方々のために、自身や資格の力を活用したい」という方と一緒に働くことができればと思っております。
石川県という地方の、しかも10人にも満たない会社に対してアクションを起こすことは勇気がいると思いますが、「小さな一歩」を踏み出してみませんか?
オンラインでも対面でも、弊社の士業と話すこともできますので、ぜひお問い合わせはこちらから、お待ちしております。

興味を持っていただいた方は、迅技術経営の採用ページもご覧ください。

また、弊社の採用については、以下の記事もご覧ください。
・どうして経歴や能力を重視しないのですか?
・「未経験から中小企業診断士」の診断士としての歩み

中小企業診断士に求められる「資質」とは?

中小企業診断士に興味を持たれている方、勉強中の方から「診断士に必要な資質はなんですか?」と聞かれることがあります。様々な資質が求められる資格だとは思いますが、士業を育て恩送りを重要視する弊社として考える「求められる資質」について書いております。

【2024年9月4日 投稿】
【2024年10月18日 更新】

こんにちは。
未経験ではあるが中小企業の支援がしたい、中小企業支援を通じて地域活性化の役に立ちたい。
そんな思いを持つ方々に対して「士業育成システム」や「恩送り」といった「共育恩送」の考え方を通じて実現のお手伝いをしている迅技術経営の小川です。

前回の記事に引き続き、中小企業診断士の勉強をしている、もしくは興味がある方からたまに聞かれる質問について書いていきたいと思います。
今回は、「中小企業診断士に求められる『資質』とは?」というテーマです。

記事作成時には気づきませんでしたが、2017年に弊社代表の西井まったく同じタイトルで投稿しておりました。
よければそちらもご覧ください。

 

◯小川の考え

中小企業診断士に求められる資質、持っていたほうがいい資質は多岐に渡ると思いますが、個人的に最も大事だと思っているものの1つが「小さな一歩を踏み出す力」だと思っています。

前回の記事にも記載しましたが、お客様の問題解決をサポートするためには、
①お客様の現状や抱えている問題を把握して整理する
②専門的な知識を背景に適切な解決策を選択し提示する
③こちらで解決できる場合は解決する、お客様に動いていただかなくてはならない場合はそのサポートをして問題解決に導く
④同じような問題や派生的な問題が起きないような対策を先回りして講じる、発生してしまった新たな問題に対して早期に解決する

という流れが必要になります。この流れの中では、
・人に対して興味を持ち、理解・共感・寄り添おうとすること
・起きている事象に対して何度も「なぜ?」を繰り返して根源的な問題を把握すること
・今の支援のあり方に満足せず、常に新しい知識やトレンドを吸収しようとすること
・経営者の方々と深い信頼関係を築けるよう、士業としてだけでなく人間としても成長すること
といった姿勢が必要であり、いずれも「現状から一歩踏み出す」ことで得られるものであり、これを繰り返していくことが大事だからです。

逆に考えると、過去や今のあり方や自分のスタイルといった、いわば「守り」の要素が強くなると、お客様の課題解決に貢献できなくなるだけでなく、より深いレベルでの変化・変革に対する支援ができなくなる、とも考えられます。

 

◯迅技術経営での考え方

通常、中小企業診断士の資格を持つ方を募集している会社では、それまでの背景を重視するところが多いと思います。それは、その方が即戦力として活躍していただけるかをはかることができるからです。

弊社(迅技術経営)では、経験の有無は問いません。むしろ、経験はないものの自身や社会に対してあるべき姿、実現したい姿を定め、資格を活用しながらそこに近づいていきたいという思いを持つ方と、互いに育て合いながら働いていきたいと考えています。

このため、まだ資格を持っていないという方に対しては、資格学校や受験代の費用補助をしているほか、すでに士業として夢や志に向かって活動している人と日々を共にすることで、弊社としての士業のあり方を体感していただけます。
また、資格取得後も奨学金のような形で夢や志を実現するための費用補助をしております(弊社では私を含め、これまでに3名が入社後に大学院を修了しています)。
自分のルーツとなった場所で自分の力を還元したい、という気持ちがある方に対しては、一定期間(10年程度)金沢で過ごしていただいたうえで戻っていただく「支店制度」も設けています。

学生の方、すでに社会で活躍されている方、様々なハードルを抱える方、どのような属性の方であっても、「地域や地方、そこで活動されている方々のために、自身や資格の力を活用したい」という方と一緒に働くことができればと思っております。
地方の、しかも10人にも満たない会社に対してアクションを起こすことは勇気がいると思いますが、「小さな一歩」を踏み出してみませんか?
オンラインでも対面でも、弊社の士業と話すこともできますので、ぜひお問い合わせはこちらから、お待ちしております。

興味を持っていただいた方は、迅技術経営の採用ページもご覧ください。

思い?テクニック?

士業に必要なのは思いか?テクニックか?ーこれは誰もが考えたり直面したりするテーマだと思います。当然両方あるに越したことはないのですが、では経験やテクニックがない人は永遠に士業として活躍できないのか?この記事ではこの問いに対する弊社なりの考えを書いています。

【2024年8月2日 投稿】
【2024年9月4日 更新】

こんにちは。
未経験ではあるが中小企業の支援がしたい、中小企業支援を通じて地域活性化の役に立ちたい。
そんな思いを持つ方々に対して「士業育成システム」や「恩送り」といった「共育恩送」の考え方を通じて実現のお手伝いをしている迅技術経営の小川です。

突然ですが、弊社は通年で採用活動を行っております。

2024年、早いものでもう7ヶ月が経過してしまいましたが、今年も何人かの方とご縁をいただき、面接をいたしました。

弊社では、採用活動は「お互いを十分に知るための期間と機会」と捉えているため、面接ではこちらからの質問ばかりではなくお相手からも弊社に対する疑問をたくさんぶつけていただき、なるべくそれに答えるようにしています。

そのような面接の場で、明確に質問されたというわけではないのですが、認識の差を感じることがありましたので、今回はそれについて書いていきたいと思います。

それは、「士業として活動(活躍)するために必要なものはスキルやテクニックなのか?」、別の言い方をすれば、「思いや夢、志といったもので士業として活動していけるのか?」といったテーマです。

以前、「どうして経歴や能力を重視しないのか?」というテーマで記事を書きましたので、よければそちらもご参照ください。

“思い?テクニック?” の続きを読む

中小企業診断士として入社試験を受ける時に経験より重視されるもの

中小企業診断士の西井克己です。

この頃、入社試験の時に重視していることは何ですか?
聞かれることが多いです。

この質問を受けると面接する側と受ける側で重視する事柄の違いがあると再認識しています。

受ける側(いわゆる求職者)は自分のできること(いわゆる実績)をアピールしたいのですが、
受け入れる側(いわゆる求人側)はそうでないことが多いです。
求人側はそれでは何を見ているのか?
それは、大枠でいうと仲間なっていただける方なのか?を見ています。
その理由は、
他の職業もそうですが、スキルは育成できても思いの育成や醸成は本当に難しいからです。
特に、独立できる資格である中小企業診断士であれば、そのことが他の職業と比べて重視されます。

具体的な視点を挙げると
・価値観や理念が少しずつ歩み寄れるか?
 (最初から価値観が一致することは大変すばらしい事ですが、なかなかそうなることは少ないです。入社時における差が、徐々に狭まっていくことができるのか?入社時における差が、小さくとも、徐々に広がっていくではないか?がポイントだと思っています。なぜならば、最終的に退職される方は、徐々にその差が広がっていっていると感じることが多いためです。)
・士業としてやりたいことが明確になっているか。明確になっている場合は、会社や資格を活用したほうがそれにより近づくことができるか?
 (士業は独立できる資格です。1人前になった士業が同じ事務所でいられるためには、理念の一致も大事ですし、独立と同様の自由度があることも大事ですし、そして何より、会社を利用することで自分のあるべき姿に近づけるか?が大事なことです。これは普通の組織形態と独立できる資格(士業)事務所の違いだと思います)。
 1人前になったら、こんな仕事をしたい。
 これが漠然としていると(よくあるのは困っている人を助けたい)会社もどの部分でその夢に貢献していいのかわかりません。
 弊社の面接ではそれを明確にするために、多くの時間(2時間以上)かけているのですが、なかなか明確にならない方が少なくありません。
 弊社の入社試験はそれを明確にするためにあるものなので、採用されなかった方でも、自分の人生と向き合うことができたという感想をいただくこともあります。

 これがベストだと思う例を挙げると
 自分の目指すべき方向や夢が明確になっている(ジグソーパズルでいうと最終的な絵が出来上がっている)。
 かつそれが自分だけではなく相手にも伝わるように明確化されている。
 さらに、ジグソーパズルを自分だけで作り上げようとすると、このピースが足りないことがわかっている。原則は自分で作り上げる(独立心をもって)が、この足りない部分を補うためにこの会社にいる。
 こんな説明ができる。

〇士業は基本的に独立できる資格です。
このため、基本的には、独立心があることが士業の要件であることは言うまでもありません。
一方で、あまり独立心が強すぎると当然に1つの会社でいることもできません。
このため、理念、価値観の一致(歩み寄り)と将来のあるべき姿に近づくためにはこの会社にいることで士業同士が互いに補完や切磋琢磨できている。
こんな関係性が大事だと思っています。
通常の会社の仲間の定義とは異なるかもしれませんが、士業事務所としてはとても大事なことであると思っています。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)