「未経験から中小企業診断士」の診断士としての歩み(その1)

【2019年11月1日 投稿】
【2023年4月17日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

10月20日に中小企業診断士の二次試験が実施されました。
受験された皆様、感触はいかがでしたでしょうか?

さて、中小企業診断士を目指している方の中には、
大きく分けて「企業内に残る(キャリアアップのために受験)」方と
「(将来的に)中小企業診断士として活動する」方が
いらっしゃるのではないかと思います。

今すぐではなくても、中小企業診断士として中小企業の支援に携わりたい!
という気持ちをお持ちの方も多いことと思います。
ただ、そうした方の共通の悩みに、
「実際に中小企業診断士がどんな活動をしているか、
どのように経験を積んでいるかわからない」
というものが多いのではないでしょうか。

かく言う私自身がそうでした。

なので今回は、
大学時代に中小企業診断士を目指し、
新卒で中小企業診断士事務所に入社し、
現在中小企業診断士として6年半が経過した
という森の視点から、中小企業診断士としての活動をご紹介したいと思います。
(診断士としての働き方は本当に多様なので、
あくまで数ある中の一例として捉えていただけると幸いです)

その2はこちらからどうぞ

1.現在の業務

現在の業務は、「公的機関経由」と「民間企業経由」が
金額ベースで概ね半分ずつといった状況です。

公的機関経由に関しては、中小企業支援機関から委託されて
派遣される「専門家派遣」が中心ですが、その他にも支援機関が開催する
各種経営セミナーの講師なども含まれています。
専門家派遣に関しては、それぞれ企業の課題に応じたテーマがあり、
森の場合は事業計画の策定支援が中心です。

民間企業経由に関しては、専門家派遣で支援した企業と
その後も継続的に支援する(顧問契約)というケースが大半です。
支援内容は、策定した事業計画の実行支援やその中で出てくる
各種経営課題の解決に向けた支援が中心です。
細かなテーマでいうと、原価管理などといったいろいろなことの
分析や見える化、人事制度の構築、あと最近では業務システムの
導入支援も行っています。

 

2.業務の変遷

社会人経験を長く積んだ上で独立される場合、
前職に関連する業務の受注等が期待できる方もいらっしゃるのでしょうが、
私の場合まったくの未経験、それどころか社会人としての
経験もほとんどない、という状態で中小企業診断士になったため、
通常であれば売上を作るきっかけが見えません。
私(というより弊社)の場合、
本当にありがたいことに支援機関の方々からいろいろなことに
挑戦するチャンスをいただき、少しずつ自分なりの支援のあり方が
決まっていきました。
当時私は24歳で、新卒に毛が生えた程度だったわけですから、
そんな人間を専門家として派遣していただいた支援機関の方々、
またそんな人間を「経営の専門家」として認めていただき、
話を聞いていただいた経営者の方々には本当に感謝するばかりです。

このため、資格を取得して数年間は、ほぼ100%公的機関経由の
業務で、その後3年目くらいから少しずつ民間企業経由のお仕事が
増えていきました。
しかし今でも、支援の入り口は公的機関から、
というケースがほぼ100%あることは変わっていません。

長くなりそうなので、このあたりで一度区切りをつけたいと思います。
次回は、実際の日常についてお話したいと思います。

弊社に興味のある方、聞きたいことがある方は、
ここをクリックしてください(お問合せフォームにジャンプします)。

今回の記事の続きはこちらからご覧いただけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください