中小企業診断士の将来性は?

中小企業診断士の西井克己です。

中小企業診断士の将来性についてどう思いますかと質問を受けることがあります。

将来性という人によって異なる定義のある質問ですが、
私の考える将来性ということで、中小企業診断士の将来性について個人的見解を述べます。

〇お客様と深く接すれば接するほど将来性を感じる
個人的には、独占業務がない分、
お客様に合わせた時代に合わせたサービスを展開できるため、
将来性はあると考えています。
特に、弊社の場合はスポット対応ではなく、
税理士先生の様にほとんどのお客様と顧問契約を締結しています。
顧問契約は、お客様の成長と安定により初めて弊社にも利益がもたらされる契約ですので
お客様とともに成長できる診断士の仕事に将来性を感じています。

ただし、顧問契約のお客様と深く接すれば接するほど
最終的には、各国家資格者がそれぞれにお客様のニーズに対応する時代は
終わり、ワンストップでお客様のニーズに対応する必要があり将来性もあると考えております。

〇税理士、社会保険労務士と比べて受験者数が減っていない
また、税理士、社労士、診断士の受験者数の推移を比べてみました。
診断士の受験者数も減ってはいますが、税理士と社労士に比べて減少していないようです。
資格関連産業の方が、
資格ブームは去りつつあり、公務員志向がさらに高まっている
と共通しておっしゃっているのでその傾向があるのではと思います。

        税理士   社労士   診断士
平成24年度 48,123人   51,960人  17,168人
平成25年度 45,337人   49,292人  16,627人
平成26年度 41,031人   44,546人  16,224人
平成27年度 38,175人   40,712人  15,326人
平成28年度 35,589人   39,972人  16,024人
28年度/24年度 73.4%     76.9%   93.3%

〇資格は目的であって手段ではない
資格を目指そうかどうしようか迷っていらっしゃる方にいつもお話しするのは、
「資格は手段であって目的ではない」
ということです。
例えば、地域の中小企業を支援したいという目的があって
その手段として、公務員であったり、税理士であったり、診断士であったり、
中小企業を活性化する会社を作ったりすることであったりするわけです。

どんな資格に挑戦しようと思っているときにその資格の将来性を知りたいという
欲求は理解できます。
しかし、資格の将来性も大事ですが、自分は何をやりたくてその資格を目指すのか?
その原点となるものを定める必要もあると思います。
それは、迷ったときに本当に役に立ちますよ。

2017年9月2日追記
〇AI時代に代替可能性が低いとされる中小企業診断士
2015年12月、野村総合研究所(NRI)と英オックスフォード大学はこんな研究結果を発表した資料によると
「代替可能性が高い職業」として具体的に挙げられている中には、
税理士や会計士、行政書士など、いわゆる士業といわれる職業も含まれていることが分かります。

私個人的な考えを述べます。
確かに単純作業の部分はなくなる可能性はありますが、
白・黒はっきりしないいわゆるグレーゾーンというものはどんな仕事にもあります。
士業の仕事の大半が、グレーゾーンをどのように扱うのか?この仕事といっても過言ではありません。
決まった手続きのみを行っているのであれば、将来性は厳しいかもしれませんが、
そうでない仕事(いわゆる答えのない仕事)を積極果敢に挑戦していくことで
むしろAIにとってかわられる作業との差別化が図られると考えております。
このように考えると士業の仕事は、差別化要因が明確な仕事ということになり、結果将来性が高い仕事といえると思います。

2017年10月28日追記
2017/9/25付 日本経済新聞 朝刊
AI時代のサムライ業(奪われる定型業務)の記事にも有難いことに中小企業診断士はAIによる代替可能性が低いとなっております。
将来性があるという評価をいただいているそんな風にエールをいただいているようでとてもうれしく感じました。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

新規のお問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)