まちづくりと中小企業診断士

「まちづくり」という言葉には、実に多様な意味合いが含まれています。非常に聞こえがよく使い勝手もいい言葉であるために、人によって大きく意味合いや範囲が大きく異なります。今回の記事では、そもそもまちづくりとはなんなのかということに加えて、中小企業診断士ができるまちづくり支援のあり方について記載しています。

こんにちは。

未経験ではあるが中小企業の支援がしたい、中小企業支援を通じて地域活性化の役に立ちたい。
そんな思いを持つ方々に対して「士業育成システム」や「恩送り」といった「共育恩送」の考え方を通じて実現のお手伝いをしている迅技術経営の小川です。

以前、採用活動の一環としてまちづくりに興味を持つ学生さんと関わる機会がありました。
「まちづくり」というと、少なくとも数年前は学生さんの間で非常にホットなフレーズになっていたように感じます(今もそうかもしれません)。
そうした方々の中には、まちづくり団体を志望する方もいらっしゃれば、公務員を志望する方もいらっしゃいました。

私はそうした関わりの中で、学生さんたちが考える「まちづくり」と「士業ができるまちづくり」には少なからずギャップがあると感じました。

今回は中小企業診断士、もしくは士業と「まちづくり」について書いていきたいと思います。

“まちづくりと中小企業診断士” の続きを読む

中小企業診断士の仕事(公的機関経由の専門家派遣)

中小企業支援のあり方は様々ですが、公的機関を通じた「専門家派遣」もその1つです。企業側の視点から相談~支援といった流れは多く紹介されていますが、専門家側の視点は意外とありませんでした。今回の投稿では弊社での専門家派遣の流れなどを説明しております。

こんにちは。中小企業診断士の小川(森)です。

先日、「公(おおやけ)からの仕事ってどんなことしてるんですか?」という質問をいただきました。

確かに「中小企業診断士 専門家派遣」などで調べてみると、相談する側(中小企業経営者)目線でのページは自治体や支援機関ごとに存在しますが、専門家側のページはあまり見当たりませんでした。

特に地方では、弊社がある石川県と同様、専門家派遣が経営者の皆様との接点になっているケースも多いと思います。取得したて・独立したての方にとっては大事な機会になっています。

そこで今回は、実はあまり知られていない(かもしれない)専門家派遣での中小企業診断士の支援のあり方について書いていきたいと思います。

<関連記事>
中小企業支援について(実務前と実務後の違い)
弊社代表の西井が中小企業支援について紹介したものです。よろしければご覧ください。

 

“中小企業診断士の仕事(公的機関経由の専門家派遣)” の続きを読む

診断士の更新を忘れてしまった

せっかく苦労して中小企業診断士の資格を取得したのに、5年に1回の更新手続きを忘れてしまったため資格を失ってしまった…そんな悲しすぎることにならないように、更新要件を確認してしっかり準備しておきましょう。本記事では、うっかりして有効期限が切れてしまっていた、そんな場合の対処を記載しています。

こんにちは。
中小企業を支援したい、中小企業支援を通じて地域を活性化したい、そんな思いを実現したいという方に対して、恩送りや士業育成システムを通じてお手伝いしている、迅技術経営の森です。

中小企業診断士の資格は5年毎に更新しなければ継続することができません。
気づいたら資格の有効期限がギリギリに迫っていた、もしくは切れてしまっていた…そんな経験をしたことがある方もいらっしゃると思います。

今回は、中小企業診断士資格の有効期限が切れてしまった場合の対処方法について見ていきたいと思います。

今回の記事に興味を持っていただいた方はこちらもご覧ください。
中小企業診断士の実務補修を受けずに登録しました

“診断士の更新を忘れてしまった” の続きを読む

中小企業診断士として長く活動する魅力

中小企業診断士の魅力とはなんでしょうか。診断士を目指す方向けのサイトを見てみると、資格取得で自分がどう変わるかという視点での記事はたくさんありましたが、長期間の活動という視点で魅力が書かれているものはあまりありませんでした。この記事では長期間関わることでの魅力を紹介しています。

こんにちは。
士業として中小企業を支援したい、中小企業支援を通じて地域の発展に貢献したい、
そんな思いを実現したいという方に対して恩送りや士業育成システムを通じてお手伝いする迅技術経営の森です。

本当に早いもので、私は2013年2月に中小企業診断士として登録し、この記事の公開時点(2024年2月)で11年になります。
正直なところ、診断士になったときには10年という時間はあまり想像できていませんでした。
しかし、ありがたいことに多くの経営者さんと長いお付き合いをさせていただくご縁をいただくことができ、診断士(もしくは士業)としてとても大きな、でも当事者にならなければなかなか実感できない「魅力」があると思います。


そこで今回は、「長期間の支援」というテーマで書いてみたいと思います。

興味のある方は以下の記事もご覧ください。
中小企業診断士という仕事のモチベーションの保ち方
中小企業診断士という仕事をこよなく愛する人
【中小企業診断士の仕事がない】取っても食えない?

 

“中小企業診断士として長く活動する魅力” の続きを読む

若手診断士は増加している?

最近、20代~40代のいわゆる「若手」と呼ばれる中小企業診断士の方と接する機会が増えてきました。若手のみでの集まりもあるなど、動きが活発になってきていますが、受験者・資格保有者の実際の年齢構成はどうなっているのでしょうか?外部データからここ10~15年の推移を見ていきます。

こんにちは。
中小企業を支援したい、中小企業支援を通じて地域を活性化したい、
そんな思いを実現したいという方に対して、
恩送りや士業育成システムを通じてお手伝いしている、迅技術経営の森です。

今日(令和6年1月11日)は中小企業診断士二次試験の 合格発表日です。
合格された方、おめでとうございます。
残念ながら不合格だった方、モチベーションの維持が難しいとは思いますが、
来年に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

今回は中小企業診断士と年齢(特に若手診断士)について 書いていきたいと思います。
これまでも若手での中小企業診断士資格取得や取得後の転職についての
記事を書いております。ご興味のある方はご覧ください。
・未経験者が中小企業診断士事務所に入る年齢(20代?30代?)
・中小企業診断士として20代で転職する
・若手(20代、30代)の中小企業診断士に需要はあるのか?
・「未経験から中小企業診断士」の診断士としての歩み

 

1.若手診断士に関する体感

私自身も20代で中小企業診断士に登録し、
現在も30代ということで「若手」のくくりに
まだ入っているかと思いますが、
ここ5年程度で若手の診断士は大きく増加したように感じます。
20代はさすがになかなかお会いしませんが、
30代から40代の方とお会いする機会は増えました。

また、20代の方で診断士を目指したい/目指している
という人も見かけます。

 

2.中小企業診断士受験者の年齢構成

私の体感が合っているか、実際のデータで見てみたいと思います。
まずは、受験者の年齢構成について、平成22年度(2010年度)から
令和4年度(2022年度)まで並べてみました。
(出典元:中小企業診断協会「申込者・合格者にかかる統計資料」

これを見ると、40代以上の方で受験者数が増加しているように見えます。
絶対数だと年齢層ごとの増減がわかりづらいため、割合でも見てみましょう。

平成22年度では30代以下が全体の60%以上を占めていましたが、
令和4年度では40%強まで減少しています。
その分50代が10.6%→20.7%とほぼ倍増しています。

この結果を見ると、私の体感とは真逆の傾向のようです。

 

3.中小企業診断士資格保有者の年齢構成

次に、資格保有者の年齢構成を見てみます。
こちらは資格保有者に対するアンケート結果に基づいたもので
絶対数では単純比較できないため、割合のみです。
(出典元:中小企業診断協会「中小企業診断士に関するアンケートデータ」

平成17年度(2005年度)から令和3年度(2021年)にかけて、
40代以下の割合が減少(約40%→約30%)し、
50代以上の割合が増加(約60%→約70%)しました。

この15年ほどで日本全体の平均年齢が4歳ほど上昇しているため、
(2005年度43.1歳→2021年度47.4歳(出典元はこちら))
それと同様のスピードで診断士の年齢構成も上昇しているようです。

 

4.おわりに

現在取ることができるデータを見ていくと、
私の肌感覚とは逆に診断士受験者・資格保有者ともに
ますます50代以上の方が中心となっているようでした。
経営者の新陳代謝が進んでいないことは有名ですが、
経営者を支援する中小企業診断士もまた、
若手の参入が進んでいないのかもしれません。

しかし、経営に関する課題はますます複雑になり、
経営者の方々も我々診断士に対して最新の情報や
知識の提供を期待しているだけに、
若手診断士の需要はますます高まっていくように感じます。

 

弊社(迅技術経営)では、性別や学歴に関係なく、
士業資格(中小企業診断士、税理士、社会保険労務士)
の取得を通じて地域のために貢献したいという方に対して、
「士業育成システム」による支援を行っています。
資格を取得して一人前になった後は、
自らの故郷などで皆様の力を還元する取り組みも行っています。

採用も随時行っておりますので、こちらの採用ページ
ご覧ください。

女性診断士は少ない?(その2:女性経営者×女性診断士)

女性経営者は増加傾向にあるといわれていますが、実際のところどうなのでしょうか?また、女性経営者はどのような悩みを抱えているのでしょうか?女性診断士(士業)だからこそ可能な女性経営者に対する支援のあり方について考えるきっかけになれればと思います。

こんにちは。中小企業診断士の森です。
前回に引き続き、「女性の中小企業診断士」のテーマです。

前回は、診断士受験者や合格者の中での女性比率、そして他士業と比較した女性比率の状況を見てみました。
近年は中小企業診断士を目指し、合格する女性が増加傾向にあるものの、他士業と比較すると依然として低い、ということがわかってきました。

今回は、少々乱暴な切り口ではあるものの、「女性経営者×女性診断士の可能性」という視点で書いていきたいと思います。

“女性診断士は少ない?(その2:女性経営者×女性診断士)” の続きを読む

女性診断士は少ない?(その1)

女性の中小企業診断士が少ない。診断士として(特に地方で)活動しているとよく感じることです。実際のところどうなのでしょうか?今回は中小企業診断士試験及び資格における女性の割合と他士業とのデータを比較しながら、以前と今、そして今後どうなっていくのかを見たいと思います。

こんにちは。中小企業診断士の森です。

女性の就業比率が高まっている昨今ですが、今回は「女性×診断士」という切り口で書いてみたいと思います。

ボリュームが大きくなりそうなので、今回は「他士業との比較を通じた診断士×女性」という切り口で書いていきます。

次回は少々乱暴であることを承知の上で、「女性経営者×女性診断士」の可能性について触れたいと思います。

結論を申し上げると、
・受験者、合格者ともに女性が絶対数でも割合でも増加している。
・でも他士業と比較するとまだまだ少ない
ということがいえそうです。以下、詳しくみていきましょう。

 

“女性診断士は少ない?(その1)” の続きを読む

中小企業診断士とMBAの違い

中小企業診断士とよく比較されるものの1つに「MBA(経営学修士)」があります。ご自身のキャリアを考える際に、どちらを取るべきか迷われる方も少なくないと思いますが、実はこの2つの共通点はそれほど多くなく、むしろ性質や適しているケースは異なる部分が多いと感じています。私感も含みますが、共通点と相違点についてまとめました。

こんにちは。北陸を中心に中小企業の支援をしている迅技術経営の森です。

中小企業診断士の取得を考えた時に誰もが一度は考えるのは、「中小企業診断士か?MBA(経営学修士)か?」という選択ではないでしょうか。

よく比較される2つだと思いますが、取得後のキャリアをどのように考えているかによってどちらを取得すべきかも変わってきます。

ありがたいことに、森はつい最近(2023年3月)まで大学院に通っており、MBAコースの学生さんたちとも近い距離にいたことから、中小企業診断士とMBAの共通点と相違点をまとめてみたいと思います。

“中小企業診断士とMBAの違い” の続きを読む

営業職から中小企業診断士への転身

営業職と中小企業診断士。あまり共通点がないように思われるかもしれませんが、実はこの2つの仕事には多くの共通点があると考えています。さらに、営業職ならではの苦しみ・葛藤は、意外と診断士の仕事では緩和されるかもしれません。営業職は好きだけど悩みもある…という方はぜひご覧ください。

【2023年4月3日 投稿】
【2023年5月1日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森です。
今回は「営業職と中小企業診断士」というテーマでお話してみたいと思います。

営業職と中小企業診断士にはあまり共通点がないため、営業職から中小企業診断士に転身する人は少ないと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、私は双方に活かせるスキルがあると考えています。

どんな部分がそれぞれの仕事に活かせるスキルになるのか、そして営業職から中小企業診断士に転身する理由、営業職と共通する中小企業診断士のやりがいなどを考察します。

“営業職から中小企業診断士への転身” の続きを読む

AIに代替されにくい中小企業診断士という仕事

【2023年3月3日 投稿】
【2024年5月16日 更新】

大変ご無沙汰しております。石川県の中小企業診断士の森です。
更新ができておらず申し訳ありませんでした。
更新していなかった時期のことも含め、
少しずつまた皆さんに情報をお届けしていきたいと思います。

今日は最近特に注目を集めている「AI(人工知能)」についてです。
直近ではAIチャットボットである「ChatGPT」が
大きく注目されています。

一方で、AIに代替されにくい仕事として、
中小企業診断士が注目されているのはご存じでしょうか。

日経新聞「AI時代のサムライ業(上)代替の危機 新事業に挑む(2017年9月25日記事)」より引用

“AIに代替されにくい中小企業診断士という仕事” の続きを読む

中小企業診断士資格取得後のキャリア形成(新卒診断士)

一般的に30代以上で取得されることが多い中小企業診断士ですが、筆者は新卒で中小企業診断士の事務所に就職し、24歳で資格を取得しました。診断士として5年、6年と経験を積む中で、バックグラウンドを全く持たない診断士がどのようにキャリアを蓄積していったのか、また今後のキャリアをどのように考えているのかを記載しています。

【2020年7月18日 作成】
【2023年7月11日 更新】
【2024年5月16日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

以前この記事は中小企業診断士の資格を取得してから
7年半の時点で作成しましたが、
10年を超え、また記事作成から3年が経過した
ということで更新してみたいと思います。

 

また一次試験の日が近づいてきました。
今年からは金沢でも受験が可能となり、
名古屋や大阪、東京まで出なくてよくなったので
地元の受験者にとってはかなり楽になると思います。

一次試験は勉強時間と結果がある程度比例関係に
あると思っております。
最後まで諦めず、1歩ずつでも着実に進んでいきましょう。

 

さて、多くの方は中小企業診断士という資格を
ご自身のキャリアの一環として捉えられていると思いますが、
診断士として活動している身として、
また資格を通じて夢を叶えることを応援する企業として、
資格取得後のキャリアの状況について書いていきたいと思います。

(今日は私(森)の分ですが、シリーズ化して他の診断士についても
お話できればと思います)

“中小企業診断士資格取得後のキャリア形成(新卒診断士)” の続きを読む

中小企業診断士の求人情報をまとめてみました(2020年6月時点)

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

 

中小企業診断士一次試験の日程は、
予定通り7月11日、12日となるようですね。
1ヶ月を切り、受験される方々は最後の追い込みに
入っている時期かと思います。

何かと外的な要因に振り回されがちですが、
目の前のことを一つ一つ着実に
積み上げていっていただければと思います。
(特に一次試験はこの積み重ねが本当に重要ですね)

さて、一次試験後にはおそらく就職先・転職先を
探される方も増えると思いますので、
今回はインターネット求人媒体大手のIndeedにおける
中小企業診断士の求人情報についてまとめてみました。

“中小企業診断士の求人情報をまとめてみました(2020年6月時点)” の続きを読む

中小企業診断士は浅く広く?狭く深く?

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

 

新型コロナウイルスの影響、皆さんお住まいの地域では
いかがでしょうか。
これまでと生活や時間の使い方が大きく変わった方も
多いのではないでしょうか。
中小企業診断士の一次試験まで、通常ならあと3ヶ月。
周りの変化に流されず、やるべきことを一つずつ
こなしていただければと思います。

さて、今回は「中小企業診断士の仕事の範囲」
について書いていきたいと思います。

“中小企業診断士は浅く広く?狭く深く?” の続きを読む

中小企業診断士の会社

「中小企業診断士の会社で働きたい」という質問をされることがしばしばあります。弊社を設立した2006年と比較すると、確かに診断士の方が代表をされている会社は増えてきたように思いますが、それでもまだまだ少ないように感じています。なぜそのような会社が少ないのか、増えないのかといったことに触れています。

中小企業診断士の森研介です。

中小企業診断士の会社ってどうやって探せばいいのですか?
ネットで検索したりしているのですが、ほとんど見当たりません。

私自身、この質問をいただくととっても困ります。

なぜならば、その質問をしている方の本意は、
中小企業診断士の個人事業の会社(いわゆる1人会社)
ではない会社はどうやって探せばよいのか?
ということが多いためです。

“中小企業診断士の会社” の続きを読む

副業としての中小企業診断士

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

 

新型コロナウイルスの影響、皆さんの側では
いかがでしょうか。
弊社のある石川県は、早い段階から感染者数が
急増した影響で「特定警戒都道府県」に
指定されております。

観光関連産業や飲食業などの業種を中心に
大変厳しい状況となっております。

このような時、我々中小企業診断士としては
できることが限られており、大変歯がゆい思いがあります。
一刻も早く、もとの生活に近い状況に近づくことを
祈っております。

 

さて、今回は「副業としての中小企業診断士」
についてお話していきたいと思います。

“副業としての中小企業診断士” の続きを読む

平時と有事での中小企業診断士のあり方

中小企業診断士の森研介です。

前回の投稿からかなり時間が空いてしまいました。
しっかりと定期的に投稿を継続していきます。

 

さて、投稿が空いてしまった間に世の中では
新型コロナウイルスの感染が急速に広がりました。

私が聞く限りでは、ほぼすべての業種で
何らかの影響を受けていらっしゃいます。

今回の件による倒産や雇用の減少を防ごうと
様々な施策が打ち出されておりますが、
いつまで感染拡大が継続するかもわからず
おさまったとしても消費が戻る時期は
さらに先になると考えられることから、
まだしばらくは厳しい状況が続きそうです。

今回は、平時と有事における中小企業診断士の
あり方について書いていきます。

“平時と有事での中小企業診断士のあり方” の続きを読む

中小企業診断士の募集

【2019年5月30日 投稿】
【2024年5月16日 更新】

こんにちは。中小企業診断士の森研介です。

中小企業診断士の募集は、いつ実施されて、具体的にどんな仕事が募集されていますか?

そんな質問を受けることがあります。

この質問は、中小企業診断士を目指している方というより、中小企業診断士として登録されて間もない方からお受けします。

個人的見解ですが、中小企業診断士に登録したものの、登録前とあまり環境が変わらないので何とか環境を変えたいという方が多いのではとお見受けしています。

中小企業診断士はどんな形で募集されているのだろう。そう思ってネットで検索してもこれはと思った情報が検索されないので聞いてみようという流れではないかと思っています。

“中小企業診断士の募集” の続きを読む

学生で中小企業診断士試験に挑戦する

就職フェアなどのイベントに参加すると、学生の方から学生時代に診断士に挑戦することについて聞かれることがあります。早くから挑戦し、診断士として活動することについてはメリット・デメリット双方がありますが、診断士として活動している身からの記事を書いています。

【2019年3月1日 作成】
【2024年4月29日 更新】

中小企業診断士の西井克己です。

中小企業診断士試験に挑戦したいと思っています。
書店で中小企業診断士のテキストを見てみました。とってもテキストや問題集の量が多いのを見てびっくりしました。
自分にとってはとても難しい試験のように思えましたが、実際中小企業診断士の勉強をされて、どのくらい難しかったですか??
また、合格までどのくらい勉強しましたか?

就職フェアのブースで訪問いただいた学生の方から質問を受けることがあります。
私の方からなぜ中小企業診断士になりたいのですか?聞くと
就職で有利になりそうだから。
自分の自由な人生を歩めそうだから。
将来役に立ちそうだから。
という回答が返ってくることがあります。

そこで今回は、「学生(大学生)が中小企業診断士に挑戦する」ことについて書いていきたいと思います。

“学生で中小企業診断士試験に挑戦する” の続きを読む

中小企業診断士は中小企業経営に役立つか?

中小企業診断士の西井克己です。

中小企業診断士は中小企業経営に役立つか?
こんな質問を、将来会社を経営されるであろう
会社経営候補者(後継者)から聞くことがあります。
また、息子(娘)を後継者として考えているが、
迅技術経営で修業させることは可能か?そんな問合せもあります。

中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格であり、
その試験内容も中小企業経営にかかわること全般にわたります。
このため、役に立つか立たないかといえば、「役に立つ」という答えになります。
しかし、「とっても役に立つか?」と言えば
それはちょっと違うかもしれないと個人的には感じています。

その理由は、中小企業診断士の試験内容が
中小企業経営にかかわること「全般」であること
にかかわりがあります。
すなわち、「全般」にわたっているがゆえに、
いわゆるひろく浅い知識は得られるものの、
経営者として役に立つレベルにまで知識として深堀できていないためです
(ましてや知識を使ってみて、その経験を踏まえて自分の知恵になる。
そんな試験ではありません)。
一方で、全般にわたっているため、経営している会社で何か問題が起きたり、
課題を解決するときに、1つ視点からではなく多面的に
その問題や課題を見ることができます。
(これは個人的には役に立つ点であると思っております)。

私自身、30歳で迅技術経営を創業し、有難いことに迅技術経営は、
私以外の社員がいる会社になっております。
その過程で、中小企業診断士としての知識が役に立ったかといえば、
間違いなく役になっています。

しかし、中小企業診断士として、会社を創業し、
10年以上会社の経営を担わせていただいておりますが、
感じておりますのが、経営は知識だけ持っているのではダメで、
その知識を活用して1つでも2つでも前に進めることの方が
数倍大事であるということです。

中小企業診断士の試験内容のみならず、
経営はこうすればよい、ああすればよいという知識や理論が
世の中にあふれておりますし、
経営の本質はこの50年間でそれほど変わっていないように
個人的には感じています。
やっぱり経営は、得た知識や理論を実践して、失敗(経験)して、
その失敗(経験)を基に自分のやり方を見出すこと
(いわゆる知識ではなく知恵にすること)が大事です。
私自身、知識や理論の表層部分は、
中小企業診断士の試験勉強で身に着けていたと言えます。

やはり結論からすると「役には立つけどとっても役には立たない」。
自分は現経営者のように経営できるだろうか不安である。
そのためにはまず知識が足りない。だから中小企業診断士を勉強する。
という思いで勉強するのであればあまり役に立たないかもしれません。
それよりも、今現場で起こっていることを解決するために
自分自身でなんと言われようと一歩前に進めることの方が重要かもしれません。
中小企業診断士は中小企業経営に対する絶対的な解ではありませんから。

やっぱり、中小企業経営者を支援する能力と中小企業を経営する能力は、
共通するものもあるものの、多くは似て非なるもの。

個人的にはそう思っています。

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。

西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(最近はスカイプで会社案内もしておりますし、これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいますのでお気軽に)。

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)

中小企業診断士の勉強(合格前後)

中小企業診断士の西井克己です。

中小企業診断士の受験生から、どれくらい勉強しましたか? どんなふうに勉強しましたか?と聞かれることがあります。
また、中小企業診断士になりたての方から、どのようにスキルアップしていますか?
ということも聞かれます。

現時点で120記事を超えており、個別の質問に対しての記事が整っておりましたので、
これを機会に過去の記事をまとめてみました。

1中小企業診断士になるまでの勉強

1-1どのくらい勉強したか

平日  AM6:30-8:00に会社近くのスターバックスで勉強
土曜日 TACに通って1日勉強
日曜日 家族との時間
1年目はこのような形で進めていました。
2年目はどうしても合格したいという思いから、試験直前3か月は、日曜日も勉強をさせていただきました。
詳細は、別の記事に掲載しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
中小企業診断士の学習時間は?

1-2どんなふうに勉強したか

・模試は全部受ける(TACだけではなく大手資格学校の模試を受講(大原さん、LECさん、TBCさん、日本マンパワーさん)
・試験を解くプロセスも定型化
・自分の苦手なところのみを書き出したノートを作る
などです、
詳細は、別の記事に掲載しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
中小企業診断士の勉強の仕方

1-3 苦手科目の克服方法(私の場合は財務会計)

〇毎日1問でもいいからならず問題を解く
これを繰り返すことで、中小企業診断士の受験では苦手であった財務会計で現在ご飯を食べています。
詳細は、別の記事に掲載しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
中小企業診断士試験の苦手科目克服方法(財務会計)

2中小企業診断士になってからの勉強

中小企業診断士になってからは、試験に受かるための勉強ではなく、
仕事のための勉強になります。
これまで網羅的に行っていた勉強を、
お客様に提供するためにもっと深堀する勉強です。
すべてを深堀することはできませんので、
1つの方向性を定めて学習することになります。

中小企業診断士になってからの勉強のスタートは、
まず中小企業診断士としての自分のあるべき姿を定めることになります。
実際私自身もこのあるべき姿の設定で悩みましたし、
弊社の中小企業診断士もあるべき姿の設定で苦しんでいました。
まさしく暗中模索の中、トライアンドエラーを繰り返しながら、
自分のあるべき姿を定めている状況です。

そして、あるべき姿の設定と同じくらい大事なことが、
中小企業診断士として経営者に信頼される人間性を高めることです。
経営者は、人生をかけて仕事をしています。
自分の経営している分野においては、
だれにも負けない自負を持って仕事をされています。
この経営者と対等に渡り合えるだけの人間性を高めるための勉強は、
一生の勉強となります。
中小企業診断士の勉強は答えがありますが、
これは答えのない勉強で、仕事を通じて、
いろいろな方と出会いによって人間性を磨いていくことになります。
詳細は、別の記事に掲載しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
中小企業診断士のスキルアップ

中小企業診断士西井克己が経営している迅技術経営(中小企業診断士4名、社会保険労務士1名)では、金沢で修業(10年ぐらい)して、故郷で支店(北陸3県を除く)を出したいという思いにも対応したいと思っていますのでご相談ください。
西井に会いたいと思っていただけた方は、北陸方面であれば土曜日に会社(金沢)でお会いできます。
関東・関西方面の方は、東京、大阪出張の際に調整をしてお会いしていますので問い合わせください
(これまで出張の際にお会いした方は10名程度いらっしゃいます。
最近は遠方の方はスカイプ対応もしています。)

新規の問合せ質問はここをクリックしてください(フォームにリンクします)